『お取引先様に寄り添ったものづくり』
当社は創業以来
『お取引先様に寄り添ったものづくり』
を社訓に掲げ、
65年にわたってありとあらゆる種類の「型」を製作してきました。
今後も、全社員が仕事に自信と情熱を持ち続けられる環境を整え、
知識や技術の向上を後押しし、全てのお取引先様から
『頼んでよかった、ありがとう』と言って頂けるよう励んでまいります。
そもそも「木型」とは? What?
木型は”すべての工業の原点”
木型とは、鋳物を製造する際に用いる木製の製品模型のことで、簡単に言えば「型の型」です。
例えば、タイ焼きを作る際にはタイの形をした型が必要ですよね。その型の原型となるものが木型です。
福岡木型工作所では、そういったたい焼きを焼くための焼器から、公園の遊具の部品、マンホール、船舶、
ロボット、自動車の工業用部品まで、様々な種類の「型」を製作しています。
たい焼きの”型の型”を作っています


その他にも「木型」は様々な物の
「原点」として活躍しています
木型職人の一日 Works

勤続10年
Mさんの一日に密着!
メダカの餌やりから
一日がスタートします
-
8:30
始業社長と、案件の進行状況や一日の工程を確認、打ち合わせ。
-
9:00
作業その日一日の作業の段取りを大まかに決めて、作業に入るよう心がけています。
作業としては、器械を動かすためのプログラム設定などのPC作業、材料の用意、加工物の仕上げ等。 -
12:00
休憩お昼休み(45分)
前の日に用意したお弁当を食べて、のんびりくつろぎます。 -
12:45
再開作業としては、機械作業や組付け作業、仕上げ等を行います。
-
17:00
終業お疲れさまでした!
-
17:30
残業残りの作業がある場合は
休憩をはさんで残業することも。
※もちろん、残業代は全額出ます! -
19:00
退社お疲れさまでした!!
- 社員インタビュー -
-
Q.入社したきっかけは?
A.前職を退職後、ハローワークで紹介された際に「工作所って何だろう」と惹かれて、興味を持ったことがきっかけです。
絵を描くことが趣味だったので、手作業をするような仕事をしてみたら?という妻の一言をきっかけに、入社を決意しました。 -
Q.やりがいを感じる瞬間は?
A.100%未経験のゼロから始めた仕事ですが、会長や社長、先輩にアドバイスをもらいながら培った経験が蓄積されて、実際に形になって世に出た時、やりがいを感じます。
-
Q.業界未経験ですが、
本当に大丈夫でしょうか?A.『専門用語が全く分からない』といった未経験の方でも全く問題ないですよ。バックにはいつも先輩がおり、一から教えてもらえるので大丈夫です!
仕事への興味やものを作りたいという気持ちがあれば充分なので、ケガにさえ気を付けていれば、モノができていく過程を楽しみながら仕事に臨めると思います。
私はそうやっているうちに、気づいたら10年経っていました。 -
Q.HPをご覧の皆様に一言!
A.周りから様々なことを学びながら挑戦できる場があるので、未経験でもいろんなことを経験できます。
自分の手で何かを作り世に出すことができ、モノづくりの喜びを感じることもできます。
そして何より、おうちの包丁を研げるようになり、妻に喜ばれますよ!
一人前の
木型職人になるまで
Flow
失敗を恐れず、
挑戦を続けられる環境です。
-
ステップ1 "木型とは"
先輩社員や教育社員の下で学びます。
作業としては、当社ではまず「木型とは何か」を知り、馴染んでもらうために、最初から当社製品の仕上げに携わってもらいます。
そこには、お客様へ出す製品の“クオリティを肌で感じてもらう”という意図があります。 -
ステップ2 "訪問"
入社から3~4か月経ったところで、お客様のところへ行っていただきます。
これまで自分が行ってきた作業が、一体何に繋がっていったのか、自分の目で見て知り、答え合わせをしてもらうためです。
実際にお客様の元へ足を運び、声を聞く・現場を見ることで、学べることが沢山あります。 -
ステップ3 "機器の扱い"
日々の作業を通して、機器の扱い方なども学んでいただきます。
トライアンドエラーを繰り返して、できることを増やしながら日々チャレンジしていってください。 -
ステップ4 "スタート"
木型職人の修行は続きます。
時間がかかってもいいので、最終的には製図、設計からお客様のやりとりまで、すべてに携わることのできる人材になってほしいです。
会社紹介 Company
-
「顔の見えるお付き合い」にこだわっています。
当社では、注文をいただいたお客様のもとへ直接製品を届けるなど、何より「直接顔と顔を合わせるコミュニケーション」を大事にしています。
お客様1人、1人のご要望を聞きながら、どうすれば鋳物などの製品にしやすい「型」になるか。常に考えながら、丁寧に製作しています。
「こんな型をつくってほしいんだけど、できますか?」 こういったご相談を多くいただくのも、これまでのお客様とのやりとりを通して培った信頼関係の証です。
-
常に向上心を持ち、チャレンジ精神を忘れません。
当社では、どのような型にも挑戦するための態勢を整えてあります。
無限の形がある型に対応するため、半世紀を超える歴史の中で培った“どんな形状でも可能にする技術とノウハウ”で、どこにも負けない使いやすくて高品質な型を短納期でつくり出します。
新しく仲間になるあなたに伝えたいこと。 それは、高度な技術を持った熟練の職人達が後押しをするので、彼らの姿を見て学び、自分で考えて動きながら様々なことにチャレンジしてください。ということです。
- 会社概要 -
商号 |
有限会社 福岡木型工作所 |
---|---|
代表者 |
代表取締役 髙木 啓和 |
所在地 |
〒811-2104 |
創業 |
昭和26年4月 |
設立 |
平成5年4月 |
資本金 |
3,000千円 |
事業内容 |
・ 鋳物用木型製作 |
工場規模 |
土地 604㎡ |
主要取引先 |
内山体育施設(株)、(株)エノモト、グラウンドデザイン研究所、(株)佐藤製作所、 三省水工(株)、(株)、昭和鉄工(株)、大和輸送機器(株)、東亜工機(株)、 (株)浪速ポンプ製作所、日之出水道機器(株)、福岡市遊具施設組合、 (株)北九樹脂製作所、本多機工(株)、(株)松永製作所(五十音順) |
主要取引銀行 |
福岡銀行 宇美支店 |
主要仕入先 |
エムコマース、河上研磨、(株)佐藤商店、佐藤刃研、ダイイチ、大晃鋲螺、ニイク商会、 フジショウ、(株)ヤヒロ(五十音順) |
- 福利厚生・制度紹介 -
福岡木型工作所では嬉しい福利厚生が充実しております!
-
家族手当
5,000円/月
-
皆勤手当
15,000円/月
-
住宅手当
10,000円/月
募集要項 Recruit
職種 |
鋳物木型製造(正) |
---|---|
仕事内容 |
木材や樹脂などを加工し鋳物(鉄製品)を製作する為の木型を製造します。
cad/camを使ったマシニングでの加工、手加工 |
就業場所 |
〒811-2104
就業場所に関する特記事項
受動喫煙対策 |
就業時間 |
就業時間
就業時間に関する特記事項 |
年間休日数 |
休日:日曜日,祝日,その他
その他 |
時間外 労働時間 |
あり(月平均時間外労働時間 27時間)
特別な事情・期間等 |
給与 |
170,000円〜220,000円 |
通勤手当 |
実費支給(20,000円/月) |
昇給 |
あり(前年度実績あり)
昇給金額または昇給率(前年度実績) |
賞与 |
あり(前年度実績あり)
賞与の回数(前年度実績)
賞与金額(前年度実績) |
加入保険等 |
雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金 |
雇用期間 |
雇用期間の定めなし |
試用期間 |
あり (3ヶ月) |